はじめに
こんにちは!今回は、以前から読んでみたいと思っていた**『奇跡のリンゴ』**を読んだ感想について書こうと思います。
この本は、青森のりんご農家、木村秋則さんの半生を描いたノンフィクションです。
農薬を使わないりんご作りを目指して、想像を絶するような苦労を乗り越えた木村さんの物語は、本当に胸を打たれました。
ゼロから始める勇気と覚悟
木村さんが農薬・肥料を一切使わない「無農薬・無肥料」のりんご栽培を始めたのは、奥さんが農薬で体調を崩したことがきっかけでした。
しかし、当時のりんご栽培において、農薬は欠かせないものとされていました。
周りからは「非常識だ」「まともじゃない」と非難され、失敗の連続で収入はゼロに。
それでも、家族を想う気持ちと「絶対にできる」という信念を貫き通した木村さんの姿に、何かを信じ抜くことの強さを教えられました。
人間が作り出した常識を疑うこと
私たちが「あたりまえ」だと思っていることは、本当にそうなのでしょうか?
木村さんは、りんごが病気になるのは、りんごの木自体が弱っているからではないかと考え、自然の摂理に逆らわない栽培方法を模索しました。
そして、りんごの木の健康を守るために、土壌を改良し、多様な草木を共生させることで、本来の生命力を引き出すことに成功しました。
このエピソードは、既存の枠組みにとらわれず、本質を見つめ直すことの重要性を改めて教えてくれます。
自然への畏敬の念と共存
木村さんの畑は、まるで小さなジャングルのようです。
多くの雑草が生い茂り、虫や動物たちが共存しています。
これは、木村さんが「畑は自然の一部」と考え、自然の力に委ねることで、りんごの木を守っているからです。
苦難を乗り越えて木村さんが悟ったのは、自然は支配するものではなく、敬意をもって共存するものだということ。
そのメッセージは、現代社会を生きる私たちにとって、大きな示唆を与えてくれます。
奇跡のりんごを求めて
本を読み終えた後、木村さんが作った**「奇跡のりんご」**をどうしても食べてみたくなりました。
しかし、大変希少なため、手に入れるのは非常に難しいと知りました。
そこで、同じ青森県弘前市にある、無農薬・無肥料でりんごを育てている農家さんからりんごを注文することにしました。
木村さんのりんごではないけれど、同じように強い信念をもってりんごを育てている方のりんごを味わうのが、とても楽しみです。
最後に
『奇跡のリンゴ』は、単なる農業の話ではなく、**「どう生きるか」「何を信じるか」**を問いかける、深く心に響く物語でした。
もし、何か壁にぶつかっている人がいたら、ぜひ読んでみてほしい一冊です。